本要約 #8 投資の正解

今回紹介させていただく本は、タザキさん著の投資の正解です
本書は、数多くの投資の本を読んできたyoutuberのタザキさんがその知識を総動員して書いた本です
まず1歩の本として相当おすすめできる本となっています

4%ルール

この記事を読んでいるあなたは働くことが好きですか?
僕は、あまり好きではないです。なんか尊敬できない人からの命令にはやる気が起きないんです(笑)
僕のように考えている方におすすめの考え方をお伝えします
それが4%ルールです。
資産の4%未満に年間の支出を抑えることが出来れば、生活費を心配しなくていいという考え方です。
例えば、年に300万を年利3%で運用していると、年で12万は自由に使えるという計算です
はい、まだまだ働きましょう
ですが、使わないなら複利で増えていくので10年後には400万になっています
10年働かないで100万円をゲットできます。
とは言っても少ないですよね。
ですので、逆に考えてみましょう
独身であなたの年間支出を無駄遣いしないことを考えると、食費に3万前後。光熱費等に3万。家賃に7万として、これに*12します。156万円ですね。今回は多めに計算しておきましょう。お金は多くて損はないですから
大体160万~200万は年間でいる計算になります
その額が毎年、インカムゲインで入ってくればいいのです
すると計算式は200万=X*4%
X=500万円になります
つまり、4%の投資商品に500万円をぶち込めば生活費のために働く必要がなくなるのです。

好きなことをしてお金を稼ぐことに専念できます
もっと詳しく考えたい方は、月々の出費が一番高い日*12をして計算してください
ここで出た500万円と言うのは無駄遣いをせず倹約に倹約を重ねた場合の金額となっています

コアサテライト投資
皆さんは投資ってしていますか?
僕はつみたてNISAをしています
満額できないので来年から稼ぐことに注力する予定ですが
貯金にシフトします。
ここでは投資をする余裕のある方に1つの投資案をご紹介します

それはコアサテライト投資です
簡単に言うと7割を1つの投資商品に投資して、他の3割をコモディティや債券。金や不動産投資に回す手法のことです
コアとは中核。サテライトは衛星を意味します
中核は1つであるのに対し、衛星は無数に存在していることからこの名前がついています
この方法は実に理にかなっていると思います。
なぜなら、リスクを取らない限りお金が増えることがないからです
安全に投資をしたいという方にはお勧めできないものですが、投資で稼ぎたいと思ったからには一度検討してほしい投資方法です。もし興味が出たなら、チェックしてみてください

FIREの道

皆さんはFIREに興味がありますか?
僕はあります。好きなことをやって嫌なことから身を話したいです
ですが、多くの型がFIREを早くリタイヤすることに重きを置きすぎていると思います
せっかくFIREしてもお金の使い方が分からなければ、意味がありません

そもそもFIREというのは何なのでしょうか?
FIREと言うのはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字をとったもので、経済的自立と早期リタイヤと言う意味があります
ここで皆さんは早期リタイヤを見すぎだということです
経済的自立と言うのは、何もしなくてもお金の心配をする必要がない状態です。
経済的自立が達成したから、早期リタイヤができたこの順番です
決して早期リタイヤが目的で経済的自立をするわけではないのです
まぁ、と言っても嫌なことは続けたくないのが人情です
ですので、最低限これがあれば職を失っても問題ないと思える額を算出しましょう
以下の4ステップです
1, 年金額を確認
年金ネットで様々なシミュレーションをしてください
2, 引退後の生活費を予想
今の70%~80%程度で考えましょう
不安なら100%でも構いません
3, 年金受給後の不足額を賄える金額を4%ルールで算出
2から、1をひいて不足額を計算
安定を求める場合は3%の場合も計算する
できるだけ早くリタイヤしたいなら、1と2を考えず、最初でお伝えした4%ルールで考えてみてください
4, FIRE時の目標額を達成する運用計画
金融庁の資産運用シミュレーション使って調べる
後は、余裕を持つために必要なプラス分を算出します

この4ステップでFIREで必要な最低限の資産額が明確になります

まとめ
今回はタザキさん著の投資の正解をお伝えしました
どうでしたか?僕はコアサテライト投資の存在を本書で初めて知りました
経済的に余裕を作ってチャレンジしたいと思います

本要約 #7 アウトプット大全

今回紹介させていただく本は樺沢紫苑さん著のアウトプット大全
本書は、効率的な学びをさらに高めたいという方におすすめの1冊です

ポジティブなアウトプット
アウトプットというのは、できたという達成感を得て初めて自信につながります
そこで大切なのが、ポジティブなアウトプットという考え方です
ポジティブなアウトプットと言うのは、文字通りそれをするだけで前向きになるアウトプット方法です
ポジティブなアウトプットをするには相応の時間を要します
その方法は、アウトプットの方法を思いつくだけ書くことです
どこに書いても構いません
例えば、因数分解を習ったとしたらこれは大門2と3に使えるな。それに、○○大学の1問目にも使えるという風に使える場面をピックアップしてください
この中にあるものを全部することで完璧なアウトプットになります
この方法で面白いのが、ピックアップしたものの中には1つ以上応用が含まれているんです。ソースは僕の実体験ですけど、、、
じゃあ、ダメやんとは思わず日頃からインプットしたものの引き出しをガン開きにしててください
この方法は慣れれば早いです。慣れるまではアウトプット方法を探すのに苦労します
簡単ではないですが、知識を再習得するために時間を使わなくていいと捉えてやってみてください

本のアウトプットは感想文
本に書いていることってすぐ忘れている方が多いのではないでしょうか?
僕もいつの間にか抜け落ちています。せっかくインプットしたのにもったいないですよね
そこで読書感想文を作りましょう
書き方は「読む前の自分」+「気づき」+「TODO」この順番です
僕が、アウトプット大全を読んで書いたものは
「読む前」僕は、本や勉強の内容を覚えたのに忘れている・使いこなせないという状態が高校3年まで続きました
そこで、質のいいアウトプットをしたいと思ってアウトプット大全を購入しました
「気づき」そこで気づいたことは、書くことが大切だということ。
「TODO」それを知った僕は、何をしたのかを日記にまとめることにしました
このように書きます
これをもし読書感想文として出すとしたら、気づきをもう少し膨らませることです
例えば、書くことがなぜ大事なのか?という根拠。他に気づいたことはないのか?
と言うように書いていきます。このフォーマットですると400文字程度なら30分あればかけるようになります
初めは、「読む前の自分」+「気づき」+「TODO」を埋めることから始めて徐々に分量を増やしていくことをおすすめします

行動する前にすること
みなさんは、目的をもって行動していますか?
本書では、何事にも行動する目的を明確にすると書かれています
では行動する目的を明確にするのは、どうしたらいいのでしょう?
それは自分に「僕がこれをする目的は?」と聞くことです
これにより、カラーバス効果が発動し目的に沿った情報を得やすくなります
脳が勝手にリサーチをしてくれる感じです
僕らの時間は無限にあるわけなく、有限です。それなら意味のある事に時間を使っていきましょう

ノート活用術

皆さんはアウトプットするためにノートを使ったりしていますか?
ちなみに僕は使っています。
その方法は、見開き2ページに自分の意見を書くことです
インプットした情報を自分の言葉でアウトプットしてください
インプットしたものは何でも構いません。今日会った女の子がとてもタイプだったことでもいいですし、自分が思う彼女募集の人の特徴でもいいです。
なんでもいいですので、自分の脳を整理する感覚でやってみてください

まとめ
今回は樺沢紫苑さん著のアウトプット大全をご紹介させていただきました
どうでしたか?本書には、他にも質のいいアウトプット方法が書かれています。
気になった方はチェックしてみてください
明日紹介させていただく本はスタンフォード式疲れない体です

本 要約 #6 ACTIONLEADING

今回紹介させていただく本は赤羽雄二さん著のACTIONLEADINGです
本書には、もう忘れない読書法が書かれています
興味が出た方はチェックしてみてください

本を買ったら最初にすること

皆さんは、積読の本はどれくらいありますか?
僕は、60冊ぐらい積読しています。
なぜなら、僕は本をすぐ読めるので、心の安定のために60冊程度は常備しています
僕は、週に7~9冊は読むので無いとすぐになくなるんです
なぜこの話をしたのかという理由を説明します。
本は鮮度が命だからです。買った日から1か月以上たってる場合は要注意です
と言っても僕は買った後、一度おいて読むようにしているのですが、、、
本書では、買った日の日付を必ず書くことが推奨されています。なぜなら、いつ買ったかを確認できることによって本の鮮度を保つことができるからです
読んだページまでを1日目と書きます
その次読む日から2日目、3日目と続きます。
そこでその横にその迄読んだ内容を評価します
評価は
・この本を勧めたいと思ったら◎゜
・いい◎
・悪くない〇
・微妙▲
・最悪×
この5つで評価してください

この本は僕の中で◎です
このやり方は非常に参考になり、これからの読書に活かせると思ったので紹介させていただきました

ここで僕からのプラスアルファをお伝えします。その最初に書いた日付の横に、なぜ読むのかという読む目的を書いてください
これにより、この気持ちで読もうとしていたんだと読む前に読む目的を明確にすることができます
さらに、目的が明確になっているので読むべき場所と読まなくていい場所の境が明確になり、余計な時間を盗られることがなくなります
その空いた時間で、違う本を読んだり本の内容の実践計画を立てる時間に充てることができます。
これにより、インプットの高速循環ができさらにアウトプットの準備もできます

最強のアウトプット
では次にそのアウトプットの方法をお伝えします
と言っても、知識を頭に定着させることがメインですので実践でしないと効果がないものは対象外です。ですが、それがいつどのように使えるかという準備にはなると思います
その方法は、ブログや日記・SNSで発信することです
本書では、知識の定着にはこのアウトプットが最適と書かれています
このアウトプットは記憶の定着に一役買ってくれています

ここからは僕自身がこれを最大限活かそうとしてたどり着いた方法です
これによりこの本にはどんなこと書いていたっけ?などが想起され
さらに細部まで思い出せることだと思います
まぁ、お前の記憶力が良いだけじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが
僕の読書法は、ここからが真髄です
読むところには、線を引いている方も多いと思います。ですが、それを自分の言葉に置き換えている人は少数なのではないでしょうか?
例えば、「イノベーションに必要なのは企業家精神である」
ここであなたは読んでいるときにイノベーションという言葉に詰まったとします
そこで、自分の言葉に変えるのです。
僕の場合だと「これまでの企業の殻を破るためには企業家精神が必要」となります
イノベーションを企業の殻を破ると意訳しました
これが自分の言葉に直すということです
本を読むときに大切なのは、自分に置き換えてそれを想像することです
そこで、言葉に詰まってしまうと想像に歯止めがかかり気持ちよく読書ができません
幸い、多くの書でその言葉は紐解かれているのでそれを自分なりに解釈して自分の言葉で書いてください。本は汚してなんぼのものです。せっかく紙でできているのですから、書きまくって自分だけの知の書を作りましょう

これであなたの記憶に定着

ここで定着作業を完遂します

それは、ゼロ秒思考法で本の内容をまとめることです
感想でも、この本に書いていた実践方法でも構いません
とりあえず、1分間で書けるだけ書いてください
あなたの頭の中を整理します
本というのは、ガチで情報の塊です
全部は覚えることができません
ということで紙に記憶を定着させようという魂胆です
ハイボク天才(本に書いてある)

まとめ
今回は赤羽雄二さん著のACTIONLEADINGをご紹介させていただきました
本書に海底あることは今からでも実践可能なものばかりです
しかもやれば自分の頑張りとともに、自信にもつながります
疑う暇があればやってみてください

明日紹介するのは、樺沢紫苑さん著のアウトプット大全です

本 要約 #5 最初の男になりたがる男 最後の女になりたがる女

ブログ 本感想
タイトル 最初の男になりたがる男 最後の女になりたがる女
今回紹介させていただく本は関口美奈子さん著の最初の男になりたがる男 最後の女になりたがる女
です
本書では、気遣いの基本や男性と女性の根本的違いが載っています
この記事でそのそれらの一端をお伝えしていきます

自分に自信をつける

男性・女性にかかわらず、身に付けておきたいものは自信です
日本人の多くが謙虚と自虐を混同して、なぞの美徳観があります
そのため、自分に自信がないという人が多くなり、結果自信のない人が増殖しました
といっても、自信というのはすぐにポンっと出てくるものではありません
かといって、長年積み重ねて出てくるものでもありません
自信というのは、今の自分はこれをやってきました。これが僕・私ですと言えるものです
あなたは自分を表すことができる何かを持っていますか?
僕は、好奇心旺盛でやってから決めることに対して自信を持っています。これに関してはクラス1番と言っても過言ではありません。
自信と聞くと、みんな、不特定多数に勝っていないといけないと思い込んでいる人が多い印象です。
しかし、実際は自信に範囲の定義はありません
近所で一番。ここ最近あった人で1番というように狭いコミュニティで一番の面であれば何にでも自信をもっていいとだと僕は思います。過去の自分と比べても構いません。
本書では男性の自信の理由が、男性器の大きさで自信を持っている男性のことが書かれています。自信の種となるものは何でもいいのです。それが周りの人に言えるものでなくてもいいです。あなた自身がそれに自信を持てればいいわけですから。他人にどう思われるかは、考えなくていいです。それを考えるくらいなら、自信の源をもっとさがしてください

女性に食事で聞くこと

やっとの思いでデートに誘えた!!
でも2回目が、、、
という方は少なくないと思います。僕もその1人です
食事は女性の食べたいものを聞き出す必要があるのは、皆さんもご承知のはず
ですので、今回は逆に食べたくないものに焦点を当てます
どのように聞くのかと言うと「苦手なもの・控えているものある?」
と聞くのです。女性は男性より人に見られることに敏感な方が多いです
あなたとの食事で、太ったならあなたに次はないです
全責任があなたにふりかかります
そこで、この言葉を口にすれば「私のことを考えてくれている。キュン」となります
さらに責任から解放されるので、1石2鳥です
女性はあなたに夢中になるでしょう。(メルヘン脳に限り)

手先のケアを真剣に

女性は手をよく見ているらしいです
昨今は脱毛ブームが来ており、僕もしています
そこで見逃しがちなのが手の毛。しっかり剃っていますか?
剃れていない方はすぐに剃ってください
女性は毛だけでなく爪や手荒れまで見てきます
爪の中汚くないですか?

男に求められている清潔感の1歩目がここ手です自主的に手入れをしましょう
まずは、定期的な爪切りとやすりがけもしましょう
次に、爪に汚れが溜まらないように手洗いをしっかりします
ABCの歌を2周すると綺麗になります
最後はハンドクリームで保湿をしてください
これで、手のケアはばっちりです
一番簡単にできるのに、見落としがちなのが手の手入れです
僕も意識するまで、手が汚いことに気づきもしませんでした

今は、寝る前にハンドクリームを塗って一晩保湿しています
僕が使っているハンドクリームはニベアのハンドクリームとeosのココアシアバターのハンドクリームです
この記事の最後にリンク載せているので、興味が出た方はぜひ


女性の希望を聞き出す
最後は、女性の希望を聞き出す方法です
これは、あなたが女性になった気持ちで想像してほしいんですが
どこ行きたい?何食べたい?どうしようか?などの質問をされたとき
「なんでもいいよ」って返すことありませんか?
お母さんに「今日何食べたい?」と聞かれたときのように
でも、なんでもいいって言ってその後の展開で希望通りじゃなかったという経験を持っている方は多いのではないでしょうか
女性も同じです。
本当は、何かしらあるけど自分から言うのを恥ずかしいから言えないのです。
ここであなたがする行動は質問されて答えていたら、女性の希望通りになっていたという状態です
簡単に言うと質問をして希望を聞き出すことです
その方法は2択で絞り込んでいくことです
いきなり「スシ?ラーメン?」と聞くと、どっちも嫌と言う場合が出てきます
ですので、「和食?洋食?」と広義から聞くことを忘れないようにしてください
ここで大切なことはあなたも楽しめるようにすることです。和食が苦手なのに、和食を選ばれたら、最悪の時間じゃないですか?あなたが楽しめて、相手も楽しめる選択肢をよういしてください

まとめ
今回は関口美奈子さん著の最初の男になりたがる男 最後の女になりたがる女をご紹介させていただきました。どうでしたか?本書は、僕の自信の定義を180度変えるきっかけをくれた本です。皆さんの中にもそのような思いを持ってくれる人がいたらうれしいです
明日はDr.ヒロさん著の思い通りに人を動かすやばい話し方です
ぜひみていってください

ハンドクリーム

eos シアバター

本 要約 #4 苦しかった時の話をしようか

今回紹介させていただく本は、森岡毅さん著の苦しかった時の話をしようかです
本書は、筆者の娘さん宛に書かれた日記を再編し僕らに届ける形にしてくれた本です
いやぁ~、まじ編集者さんナイス(笑)

この記事があなたの幸福な人生の手助けとなれば幸いです

では、早速いきましょう

たくさんの正解から道を選ぶ
あなたが選んだ道に失敗はほぼありません。
数少ない大成功かたくさんの成功・余りで失敗の3つしかありません
周囲の方を見渡してみましょう。どうでしょうか?
苦しみながら仕事をしている人。他にやりたいことをやって楽しそうに仕事をしている人。
お金と時間を手に入れている人。など様々な人がいると思います

あなたはどれになりたいと考えていますか?
僕はお金と時間を手に入れている人です

では何故、多くの方が苦しみながらお仕事をしているのでしょうか?
それは、自分が何に軸を置いているのかという明確な基準がないからです
人生で大切にしていることが明確になっていないため、職業選びに失敗してしまいます
では、どうすればいいのか

この軸を見つける方法は最後にお伝えします。
ここではまず初めに、その考え方を紹介させていただきます
それは、今の自分に何をできるのかというオプションを考えることです
つまり、自分を知ることに時間を使うことが大切です

料理人のスキルが高いのに、事務員さんをしていたら宝の持ち腐れでその人も楽しくないと思います。それをどのように見つけ出していくのかというのがこの記事のメインテーマです

年収のメカニズム

ということで、軸の1つ目が年収のメカニズムを知ること
いくら楽しい・好きな仕事でも低賃金だと意味がありません
ここでは、年収の概算方法をお伝えします
1, 職能の価値
2, 業界構造
3, 成功度合いによる違い
この3つです
詳しく説明していきます

1, 職能の価値

それは市場において、どれだけの価値があるのか。代替しづらいのかを考えます
分かりやすいのが、医者や弁護士さんなどです。あのような職種は、難関資格を取って初めて名乗ることができる価値の高い職業です。
簡単に言うと、求められているけどやっている人が少ない職業です

2, 業界構造

その中の業界の構造はどうなっていますか?
業界ごとにマックスの年収はほとんど決まっているといっても過言ではないです
試しに、飲食業界のマックスを調べてみてください
きっと驚くはずです 多分

3, 成功度合いによる違い

どれだけ成功すれば、どのような資産に出会えるのかという資産のネットワークの観点で見てみます。同じ部長でも、業界ごとに部長の年収は異なっていると思います。それを考えてみてください

この3つの視点であなたが行きたいと思っているまたは考えている年収を算出してみてください

** 情熱と苦労
年収の査定が終了したら、次はそれにどれくらいの情熱と苦労を注ぎ込めるのかに移ります。

大丈夫ですか?ついてこられていますか?

ここからが僕が一番伝えたいことなので、ついてこれていない人は一旦休憩をはさん
でください
年収がよくても続けられないとその恩恵を受けることは困難です。
年収だけが仕事をする意味ではないと思います
情熱を注ぎ続けられる仕事の見つけた方は次の章でお伝えします
ここでは苦労を軸にお話ししていきます

本書では、自分に合った苦労を選ぶという考え方が紹介されています
自分に合った苦労というのは何でしょうか?
それはあなたの性格に合っているのかという点です
これがあっていない悪い例が極度の人見知りの人が、キャッチセールスをするようなイメージです
非効率極まりないです。
これは、苦労から逃げていいと言っているわけではなく、その逆で自分がこれだったら立ち向かえるという苦労を探す旅なのです。そのために早く、前述したことを考えてどのような苦労なら凌げるのかというものを考えてください


** やりたいことの見つけ方
では本書の核でもあり、この記事のメインテーマに移ります

やりたいことを見つける方法は、自分の好きを考えることです
できるだけ多く考えます
考え方は「○○することが好き」というように、動詞で書くことです
ダメな例は、ゲームが好きや絵が好きなど名詞になっている点です
これに注意して、探してみてください

ここで、書いた好きをTCLの3つに分けます
TはThink Cはcommunication Lはleadershipです

本書には分け方の具体例とともに書かれているので、困った方はそちらで確認してください。
これで一番多かった項目があなたのやりたいことです
半年前にこれを買ったときは、TのThinkが一番多かったです
逆にLはほぼなかったです
今はどうなんでしょうか?
またやってみるのもいいかもしれません。

まとめ

この記事はあなたのやりたいことを見つける手助けとなりましたか?
僕たち人間は刻一刻といろいろな価値観を吸収して、様々な影響を受けています
ですので、定期的にこれをするようにしてください
初めは、年1で構いません。人のやりたいことというのは変動しやすいものということをお忘れないようにしてください
この記事があなたの人生の手助けとなったら幸いです

本要約 #3 No.1ホストが教える心をつかむ気づかい

今回は、No.1ホストが教える心をつかむ気づかいをご紹介させていただきます
本書は、筆者がこれまでのホスト界で経験した1流の気遣いが書かれており、No.1ホストになるために駆使した気遣いの考え方、方法が載っています。この記事を読んで、本書に興味を持ってもらえたらうれしいです

相手を調子に乗らせる

これを読んでいる人の中には、喋る話題を考えることが苦手という方がいると思います。僕も苦手でした。本書を読んでいて「相手に調子に乗らせるコミュニケーションと」いう名目に興味が出ました
その方法というのが聞き手に回ること
なんだそんな当たり前のことかと思われた方もいると思います。
ですが、聞き手に回るというのは案外難しいものです。
手始めに、昨日あなたは人からどんな話を聞きましたか?

それはいつ?
何時ごろでしょうか?

しっかり聞いていたなら答えられると思います
多くの方が、忘れているのではないでしょうか?
なぜなら僕たちは、相手がしゃべっている間にも自分がしゃべることを考えているからです
じゃあ、どうすれば聞き手に回れるのか?
それは、相手の話を拡張してあげよう。相手の気持ちに寄り添おうと思いながら話を聞くことです。
え?それだけ!と思われる方もいるかもしれませんがこれらを意識することが大切です
僕らは、人の話を聞いているとき次、何を話そうかな。この話つまらないなと考えながら次何言おうかなと次のことを考えています。
ということで視点を変えてみてください
例えば、これを何について話したがっているのかな?この話をどのようにしたら面白くなるかというように考えてみます。そうすることで、相手中心の会話展開に持っていこうとするのではないかと思います

でも、どのように話を拡張すればいいのかが分からないという方は共感することを第一に考えてみてください。
そのやり方は「そうなんだ+オウム返し+5W1H」です
例えば
相手「この間行ったラーメン屋がおいしくてさ」
あなた「そうなんだ、おいしかったんだ。何を頼んだの?」
相手「味噌が絶品でね~」
と相手が勝手に話を進めてくれます
これをやり続けると、相手に悟られず調子に乗らせることができます
これは今回紹介した中でも実践しやすいものだと思いますので、やってみてください

あえて、隙を見せる

隙がない人はどうしても近づきずらいとおもいます
高嶺の花には、だらしない一面があると信じたい僕たち

少なからず、あなたもその対象になっているかもしれません。
だったら望まれている隙を提供してあげましょう
その方法が、感情的な一面を見せるというのがあります
感動。感謝。感激。などの感情を思いっきり出すのです。
たとえば
あなた「○○って映画見たんだよ」
相手「どうだった?」
あなた「クライマックスから涙が止まらなくて~」
これだけで、あなたの評価は上がります

あっ、そんな一面もあるんだなとなると思います。人は隙を人に見せることを拒む傾向があります。そんな中、あなただけが隙を見せてくれたらどうでしょう?
この人は、自分に信頼を寄せてくれていると感じるのではないでしょうか?
是非、実践してみてください

心の開き方

あなたはどのような人に心を開きますか?
その答えとして、話に口を挟まず、最後まで自分の話を聞いてくれる人と答える方が大勢いるのではないでしょうか

僕もその1人です
では、話を聞いてくれる人というのはどのような人なのでしょうか?

考えてみてください

考えましたか?
それをあなたが聞き手になってやってあげればいいのです

何事もGIVEからスタート。相手にやってほしいと望んでいることは、相手もやってほしいと思っていることと認識しても問題ありません。

でも、これが相手のためになるのかと不安に思う方もいるかもしれません
そんな時は、これ以上ないというくらい豪快に笑うようにしてください
これだけであなたは話を聞いてくれている人という認識になりやすくなります
それにプラスで手を叩いたり、単語をオウム返しで言うというのもありです

初めは恥ずかしいと思うので1対1で話しているときにやってみてください
それで慣れたら、みんなと話しているときに実践してみてください

本当に思いやり

皆さんは思いやりとは何だと思いますか?
僕は相手にこの人と一緒に居たいなと思わせられることだと考えています

反対に何でもかんでも否定する人を思いやりのある人だと認識するのは難しいと思います
ずっと、へりくだった態度の人も同じです

あなたが思う思いやりとは何ですか?

本書では、場の空気をよくする人が思いやりを想っている人と紹介されています
1つの例として、部下が失敗した落ちた空気を笑いに変えることが挙げられています
その方法は、他人のミスが原因で空気が悪くなったときにその原因をそのまま「ツッコむ」

という方法
おどけた調子で「空気が悪くなっちゃったね。ここは僕が1発芸を披露して、その責任を○○君にかぶってもらいます」
みたいに言います
これは、正直超ハイレベルなテクニックです
さらに部下の方と親密な信頼関係がないと成立しません
ですがハイレベルとはいえ、この時に考えていることはそのミスした人をできるだけフォローすること、助けようとすることです。相手のためにしたことならきっと相手は気づいてくれます
まぁ、それを期待して行わないようにしてほしいですが、、、、
これでスベっても、あなたの忍耐力の向上と思えば安いものです(笑)

まとめ

今回はNo.1ホストが教える心をつかむ気づかいをご紹介させていただきました
どうでしたか?
僕は本書がきっかけで1流の気遣いができる人になろうという目標が出来ました
日々、気遣いができる人になれるように頑張っています
明日の僕は今日の僕より気遣いができる人になっているはずです
皆さんも1日1日の成果が微々たるものかもしれないですが、確実に成長していると思うのでそれを噛みしめて焦らず歩んでいってください

本要約 #2 天才を殺す凡人

天才を殺す凡人

今回は、北野唯我さん著の天才を殺す凡人をご紹介します。
皆さんにとって有意義な記事になれば幸いです

1,人間が持っている3つ才
本書では、天才・秀才・凡人。この3つの才がどのような役割を担っているのかが書かれています。
その才の特徴を簡単にまとめると
天才が、0から1を作り出す。創造性を持っている人たち
秀才が、1を1以上に拡大させる。再現性を持っている人たち
凡人が、それを様々な人に広める。共感性を持っている人たち

簡単に分けるとこんな感じです。
さらに詳しく言うと
天才は、無から有を生み出し世界をより良くしようと画策している人たち
秀才は、有のものを善か悪か、損得で判断している人たち
凡人は、秀才が提示したものを各個人の解釈をもとに共感を集める人たち

僕もそうなのですが、天才や秀才に憧れますよね。そして凡人はなんかいやと思っている方も多いと思います。
ですが、それぞれ持っている特性や性質が違うため一概に天才や秀才が良いというわけではないのです。
それぞれ弱点があります
天才は、論理立てて説明することが苦手という弱点があります
秀才は、裏付けがない新しいことに臆して、現状に甘んじてしまう可能性が高いという弱点があります
凡人は、秀才によって操作された情報を見ているため、情報に流されやすいという弱点があります。

というように、それぞれ特性が違うためどれが良いというわけではありません。

それに、僕らにも大なり小なり、これらの特性が備わっています。
一度、思い返してみて下さい
ときどき、突拍子もないことを思いついたりしませんか?
科学的根拠などで裏付けされたデータが欲しいと思うことはありませんか?
人に共感してほしいと思ったことはありませんか?

僕らには、それぞれこれらの才が備わっています。
それを忘れないでください

2,組織での才の使い方
では次にそれをどのように組織で動かしていくのかという説明に入ります
それはそれぞれの果たすべき領域をくっきり分けるということです
経営理論で芸術・科学・ものづくりという3つの領域が挙げられています
ここで言う芸術が天才の領域。科学が秀才の領域。ものづくりが凡人の領域です。
この3つがそれぞれ重なり合ってできるバランスのいい経営が、強い経営です。
前述したように、天才は論理的に説明することが苦手です。すぐに秀才にまくしたてられてしまいます。
天才と秀才は同じ土俵に上がらせてはいけないのです。なぜなら、論理的に人を説得できないために、イノベーションの芽を摘んでしまう恐れがあるからです。
そこで天才を助けるのが、凡人の役目なのです。
といっても凡人の人たち全員が天才を助けられるわけではありません。
凡人の中に共感の神という人物が存在しており、その人はその名の通り人の共感を集めるのが凄く上手なのです。
その共感の神になるためには、相手は3つのどの才なのかを見極める必要があります
その見極め方を次の章でお伝えします

3,それぞれの主語
見極め方は、主語に注目することです
凡人の主語は、身の回りの人が主語になっています。
例えば、自分・相手・家族など。
これらの主語をよく使う人が凡人と言われる人です

秀才の主語は、知識や、善悪など客観的に見て出てくる言葉が主語になっています
たとえば、データやメリット、一般的など。
これらをよく使う人が秀才と言われる人です

天才の主語は、世界、人々の認識など、宇宙視点の主語です
例えば、世界が○○。宇宙が○○など
これらをよく使う人が天才を言われる人たちです

どうでしたか?皆さんはどれをよく使いますか?
天才が秀才に論理で勝てない要因はこの主語にあります。
誰でも、宇宙がそう言っているんだと言われるより、統計的にこっちのほうが利益が出ると言われた方が納得しやすいと思います。
本書では、詳しくタイプ分けがされていますので、興味が出た方はぜひ

4,武器
前項で自分が持っている才をはっきりさせました。次にどのように才を活かしていくのかをお伝えします
それは、自分の才を表現できる武器を持つことです。それぞれの例を上げます
天才 アート・音楽など
秀才 科学・数学
凡人 SNS・対話
など、それぞれの特性に合った武器を選んでください。

ここで忘れてほしくないのは、自分のタイプ以外にも手を出してもいいということ。
凡人だからって音楽に携わってもいいですし、天才だからって、数学に携わってもいいのです。
皆さんには大なり小なりそれぞれの才が眠っています。
ただそれが本職の人より強くないというだけです。
他にも武器の種類がありますので、本書を手に取っていただいてチェックしてみてください。

まとめ
今回は北野唯我さん著の天才を殺す凡人をご紹介ありがとうございました。
どうでしたか?それぞれに魅力があったのではないでしょうか?
それらが伝われば幸いです。

よく例を挙げて解説しているんですけど、それを額面通りに受け取ってそれをしたことないです。そんな特徴ありませんという方がいらっしゃいます。こちらの伝え方が悪いのは重々承知なのですが、あくまでたとえです。自分に当てはまらないからといって、無視するのではなく、他に似た事例等を探してみてください