僕が高校生の時に知りたかったお金のこと 

3,コスパとタイパ

皆さんはコスパとタイパを考えて買い物をしていますか?
と言うもの、時間を軽く見ている人が多いと思うのです
例えば、1時間かけて10円安い卵を買うこと。20円安いから、1時間かけて郊外のガソリンスタンドに行くこと。

例に挙げた2つは完全に赤字です
やったらやった分だけ損をします
なぜなら、前者ですとその人の時給は10円になっています。
後者の場合
移動するにもガソリン使ってますし
二重でコストがかかっています

詳しく説明します
1時間かけて10円安い卵を買う行為
それに掛かるコストは何がありますか?
もし、電車なら電車代と時間。車ならガソリン代と時間。自転車なら体力と時間。
全て10円で払えますか?
しかも、往復するとなるとこの2倍掛かります。
行って帰ってくるわけですから当たり前ですよね
1時間かけてその卵を買いに行くより、10分でつくスーパーで売ってる卵を買う方がいいのではないでしょうか?(上記の卵はこの卵との差)

同様にガソリン代についても考えてみましょう
50ℓ入れるとします
家の近くに1L当たり175円のガソリンスタンドがあったとします
そこで入れると175L×50=8750円です
では郊外だと155×50=7750円です

なんや、1000円お得やんと思った方は要注意です
僕たちはこのガソリンスダンドに1時間かけて行っています
往復2時間ですね。それに掛かる費用を足します
155×4=620円
差額が8750円― 8370円=380円

あなたの時給は380円になります
もし、これでもいいという方はそのままで問題ないです
ただ、これは儲けではないことを念頭に置いて考えてください
ちなみに、家族で行った場合はその人数に620円をかけてくださいね
人件費です

一度その行為は自分の時給を上げているのか下げているのかという視点で考えるようにしましょう

中には、いつもこのように考えていたらお金にがめつくなってしまうと思う人もいるかもしれません。ですが逆です。このように考えるから、お金を大切にし使うべきところにお金が使えるようになるのです。
あなたの時給との差はいくらですか?

本 要約 #14 大人の男の気遣い

今回ご紹介させていただく本は、潮凪洋介さん著の大人の男の気遣いです
本書は、かっこよくそれでいてさりげない優しさの気遣いがとても詰め込まれています
本書に書いていることを1つでも実践できれば、かっこいい大人のへの大きな1歩を踏めること間違いないと思います

いじらせる隙を作る
皆さんは隙がありますか?
こう聞かれてあると答えられる方少ないと思います
僕も、隙がある人間だとは思えません。
では、いじられやすいほうですか?
このように聞かれると、「はい」と答える方が増えるのではないでしょうか?
僕ははいと答えられます。まだ20歳ですが、いろいろな人を見てきて僕が思ったのは、このいじられる隙を持っている人は必ず周りの人と笑顔に話しているのです
ズルくない!?と思った僕は、どうしたら隙を出せられるのかを調べました。そこで本書に出会って、この項目を見つけたのです
そこには、あえて失敗談を聞かせると書いてありました。「あっ、失敗談なら僕はいっぱい持ってるよ」と思って早速ノートに書こうと思ったら、何もなかったんですよ
本当に何もなくて、どうにかひねり出したのが中学生の時に好きバレしていたのをどうにか誤魔化そうとして好きじゃないと言ったことです
超かっこ悪いですね(笑)
笑ってください。と言う風に失敗談と一口に言ってもすぐに出てくる人は少数派なのではないでしょうか?
そんな方は、今日この日から失敗談コレクターになってみましょう
自分が難しいと思ったら、偉人の失敗談を集めてレベルを下げて考えてみてください
例えば、妻の兄を知らなくて浮気相手を思ったエピソードがあったとします
それを彼女が浮気をしていたと思ったら弟とあっていたとかにチャンクダウンして自分にも当てはまるのか考えてみましょう

自分の意見の仕方
みなさんは自分の意見を言うのは得意ですか?
僕はすごく苦手です
そんな中、本書では、画期的な方法が載っていました。
それは、「なるほどありがとうございますそれいいですね○○という方向にアレンジしてももうパーフェクトですね」
この○○という方向にアレンジしてみたらというのは自分の意見が真反対であっても構わないんです。相手は、自分を先に肯定してくれていると思ってくれるので簡単に自分の意見も受け入れてもらえます
これを読んだ時、このテンプレ最強かよ。家宝にするわと思いました
文字に書くと、こんなので意見が受け入れやすくなるの?と思いますよね
これを自分がされたと想像しながら読んでみてください
笑顔でそういう考えもありだねと思えるかもしれません

許せる範囲を決める

皆さんは人に対して寛容なほうですか?
僕は少々見切りをつけるのが速いタイプだと自分でも思っています。と言うのも、僕は今の僕ではなく、将来の自分像に見合う人間になる手助けとなる人のみと付き合うようにしています。と言っても全く喋らないというわけではなく、最低限の会話だけします
徐々にフェードアウトしていくというやり方を取っています
本書では、許せる範囲の不義理は3回までという制限を設けています。
僕の場合は、こいつと将来ビジネスをしたいか、それとも友達でいたいか、切りたいかという3つの質問をして友達・パートナーを選ぶようにしています
ビジネスしたいからと言って、友達にはならないですし、切りたいというからって邪険に扱うようにはしません。僕にはしっかり見切りの付け方があります
それは、嘘を言う人。知ったかぶる人。ありがとう、ごめんが言えない人
このうちどれか1つしなかったら切る人に入ります。これは僕が信頼できる人の最低条件なので、これができない人は即刻切る人です
皆さんも付き合う人を選ぶ基準を設けることをおすすめします

本 要約 #12 FACTFULLNESS

今回紹介させていただく本は、ハンスロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著のFACTFULLNESS、10の思い込みを乗り越え、データをもとに世界を正しく見る習慣です

 

本書は、僕らが無意識に勘違いしてしまっている10の思い込みを1つ1つ紐解いてくれています。

本書を読んで、本当に見るべきデータの見方が分かると思います

数字を見る

正しいデータを見るには、まず最初に数字を見ることです

直線のグラフ

というと、僕たちはなぜかグラフがこうなっているときにそのまままっすぐ行くと思いがちです

ですが、このようなことが起こってしまうと今頃世界の人は老化が関係ないみんな若々しい人になって、亡くなる人がいない状態になります

なぜなら、歳は毎年1歳ずつ増えていくからです

僕らの思い込みからそれを見ると、死ぬという概念すらなくなります

だって、ずっと年齢のグラフが伸び続けるんだもん

数字以外に見るべきもの

こうは言っても数字だけに囚われるものよくないです

よく数字のマジックに引っかかるからです

例えば、新型コロナの感染者数

大阪が1000人だとしましょう

多いですか?少ないですか?

ですが、この数字だけ見て判断するのは尚早です

なぜなら、何人中という母数が分からないからです

これがもし2000人中だったら、危険な県ですがこれが10000人中だったら?120000人中だったら?このように母数が変わることで、置かれている状況が変わってきます

母数の他にも、確認すべき店は以下の通りです

  • ほかの同レベルのグラフと比較する
  • 過去の数字と比べる
  • 合計するとおどうなるのか
  • どの数字で割るといいのか

これらが母数を考える以外でグラフを見るときに考えるべき項目です

皆さんもこれらを念頭に置きつつ、データやグラフを見るようにしてください

感想

 

今回紹介させていただく本は、ハンスロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランドさん著のFACTFULLNESSをご紹介させていただきました

僕はこの本を読んで思い込みの怖さに気づきました

何が一番怖いってその思い込みに自分自身が気づいていないことなんですよ

よく、無知が悪いって言葉聞くんですけど、それにプラス気づかない方が悪いも付け加えるべきだと僕は思います

一回自分が常識。これがセオリーだと思っているものを疑ってみてください

それであなたがこれから見る世界が変わっていくかもしれません

僕は、無意識に「ガサツ世界代表」と言う癖があったんですよ

それに気づいてからは部屋が汚い状態から抜け出すことができました

無意識を意識することが大変難しいと思いますが、感じ取るというのはとても大切だと思うのでチャレンジしてみてください

 

 

 

 

本要約 #11 DREAM

DREAM

今回紹介させていただく本は、 犬飼ターボさん著のDREAM
本書は、経済的自由から時間的自由を手に入れる方法が書かれています
経済的自由を手に入れるためには自分がいなくても回る仕組みの構築が必須
時間的自由は、生きているだけで生活ができる収入を得ることが大切です
それでは、詳しく見て行きましょう

将来の資産地図を描く

いろいろな金融の本で、将来の資産額を書きましょうというところがあります。
ですが、その多くは目標金額+そこで取り扱っている対象の収入のみです
副業なら副業でほしい金額。株なら毎月の配当。不動産なら毎月の支払いなど一つ一つがバラバラです
ですが、DREAMではすべての収入をあわせて、月いくら欲しいのか?その割合などを数字で細かく表すことが求められてます
本書では、動機づけと資産地図の書き方が紹介されていますがここでは資産地図の書き方をお伝えします
資産地図の書き方
1,真ん中に円を描いてその中に目指す資産額を書く
下半分は資産を形成するための方法を書く
上半分はそれをどうやって運用しているかを書く
2,左下は今の収入源
3,右下を計画している収入源
4,左上株や投資信託などいま複利で運用中し将来得られる収入
5,右上には定期的に収入になる賃貸不動産やビジネスのロイヤリティそれから分配金のある投資信託などの資産を書く
この5つのステップです
僕もやってみて、思ったんですけどすごく楽しいんですよ
今まで漠然としか思っていなかった数字をしっかり明確にする作業。それを達成している自分を想像すること。どれを取っても楽しかったです
え?お前のを見せろって?
断る。ダッテハズカシイジャナイ

ありのままを見る

あなたはポジティブな方ですか?それともネガティブな方ですか?
僕は6:4でポジティブよりな考えが多いと思っています
ですが、本書ではどちらも10にして尚且つ考えるときに主観を入れてはいけないという旨が書かれています
つまり、起こったことや人に対してありのままを見るように知る
それは、なぜかと言うとポジティブな面を見ていると、ネガティブな面が出るとすぐに正そうとしてしまう。逆にネガティブな面を見てしうと、そのたびに自分が落ち込み自分のセルフイメージをも下げてしまうのです
ではどうすればいいのでしょうか?
それは自分の光と影の部分を認めること
ポジティブな考え・見方をしているから問題ない。ネガティブな考え・見方をしているからダメと言うことではありません
物事を片面しか見ていないという点では両者偏った見方をしているのです
つまり、自分の両方の一面を見ることで自分を正しく認識することができます
そのためには、自分の嫌なところにずっとそこにいてもいいよと言うこと
ネガティブ思考を追い出そうとするから辛いのです
ではなく受け入れてあげることが大切です
この言葉であなたのネガティブな部分を受け入れてあげましょう

自分を磨き続ける意味

僕はご存じの通り、自分が好きです
成長することが好きです
僕がなぜここまで成長することが好きになったのかと言うと、本書に書いていることのおかげです。それは
「自分を磨けば、自然といい人脈と接することができる」と言う旨のことが書いているのを見たからです
もともと、人間関係のトラブルが原因で本を読み始めた僕。
いつしか、人と接することが楽しくなり一流になりたいと思うようになりました
今の僕には、経済的な面で環境を全部変えることはできませんが考え方や行動を変えることならできると気づかせてくれた本です

自分がそうなれば自分と同じ志向の人たちが寄ってくるようになります
そうなれば僕もどんどん磨かれていくことでしょう
つまり、成長のサイクルを回し続けることで人との出会いを自分の糧にできる行為が自分を磨き続けることなのです

感想

まずはなんでCHANCEが先ではないのかという点について話させてください
CHANCEは書きたいことが多すぎて、何から書こうか迷った末こっちのDREAMになりました
このDREAMだとかきたいところが明確なのですごく書きやすいのです。
人間的成長とは何か?時間的・経済的自由とは何か?というFIREのFIのファイナンシャルインディペンデンス。経済的自立の1歩が書かれているので、これを伝えたいと思うものがすぐわかりました
CHANCEはまた書かせていただきます。その前にTREASUREになるかもしれませんが、、、

本要約 #10 喜ばれる人になりなさい

今回ご紹介させていただく本は永松茂久さん著の喜ばれる人になりなさいです
本書は、筆者と筆者のメンターお母さんとのホームノベルです
心温まる本となっていますので、ぜひ手に取ってみてください

本当に優しい人
皆さんは、自分が優しいと思いますか?
僕は、優しい人ではないけど周りは見えている人だと思います
なぜなら、人のちょっとした変化や表情の変化を気づくからです
まぁ、誰かに言われたことではないので断言はできませんが

本書では優しいを「人に親切にすること。その前に弱い立場の人の痛みを知ること」
という風に紹介されています
では具体的にどういう人なのか。まずは優しくない人の例をご紹介します
例えば、店員に横柄な人。子供に暴力をふるう人(精神的にも物理的にも)。ご年配の方に横柄な人。など社会的弱者に対して、攻撃的な姿勢の人が優しくない人です
では、優しい人と言うのは、店員に対して丁寧で腰が低い人。子供と同じ目線に立てる人。ご年配の方に敬意を持ち、言葉遣いが適切な人などがあります
つまり、相手の立場に沿った振る舞いができる人が優しい人なのです
では、痛みと言うのは何でしょう?
それは、できない。わからない。苦しい。我慢と言った負の感情です
つまり、子供が困っていることを一緒に解決する人や、ご年配の方に聞き取りやすいトーンとペースで話す。これらが自然とできる人が痛みをわかる人だと思います

やるなら全力で
筆者のお店では、バースデーイベントが行われていました。
その発起人はなんと筆者のお母さんだったらしいです
お母さんは「どうせやるなら、ただ1人の人のための笑顔や観劇の涙にすべてを賭ける本気の演出をすべき」と言う考え方を持っておられ、何にでも全力投球だったとか
このイベントにより、筆者のお店は繁盛したらしいです
これもやるなら全力の精神で、お客を喜ばせたいと思った筆者を含めスタッフの想いの結晶だと僕は思っています
こちらが全力で注力していると、自然と応援しようという人が集まってきます
なんでも構わないので、全力を傾けて何かに打ち込んでみてください
人に誇れるようなものではなくていいと僕は思います
全力を傾けたと胸張れるものなら、なんでもOKです
ゲームをごはんとお風呂以外の時間続けたでも構いません。
ちょっとやってみようと思ったときが、全力を傾けるチャンスです
案外それが、将来違う道を進む原料になるかもしれません

凄くパワフルで陽気なお母さん。
まぁ、その全力が原因でお父さんのある秘密がばれるのですが、
それは本書を読んで確認してください

日本一のメンターとは
皆さんはメンターとはどのような人を想像しますか?
成熟しきった人?悟ったことを言う人?なんでもできる人?
メンターとは、その人自身も成長し続ける人のことを指します
成長する師が本当のメンターです

ではそのうえで日本一のメンターとはどんな人なんでしょうか?
それは、日本で一番メンターを育てた人です
日本で一番メンターを育てた人と言うのは、今の全力でその業界のトップランナーを走っている人。
言葉を選ばずに言うと、影響力の化け物です
例えば、本を書いたり。セミナーを開催したり。オフ会や講演会などを定期的にやっていたり。これらがあげられます

そこで、お母さんがすごくかわいいことを言います
「そんな日本一のメンターを育てた親はさぞすごい人なんだろうね」と、、、、
そうです。日本一のメンターを育てた人が日本で一番のメンターではなく、その親が日本一のメンターなのです
これを遠回しに日本で一番メンターを育てた人ですという言葉で伝えていたのです



感想
僕は本書がきっかけで、喜ばれる人になろうと決めました
このように情報を発信しているのも、喜ばれる人になりたいという気持ちから始めたものです
他にも、損取って得取れの大切さや、続けることの大切さが書かれています
僕が、一番面白いなと思ったのがお母さんの趣味。
なんと健康サプリ集め
しかも、サプリさえ飲んでおけば問題ないと思っているタイプの人(笑)
僕はそのあたり知識があるので、笑い話として聞いていました。
ですが、筆者含め永松家は病気知らずだったらしいです
他にもこれからを生きていくための指針となるであろうお母さんの考えがいっぱい書かれています。読んで得しかない本だと思います


https://zr-market.jp/

本要約 #9「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた

ブログ 本感想

今回紹介させていただく本は、中尾 隆一郎さん著の「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみたです
本書を読めば、マネジメントの基本がわかりこれから読むべき本が分かると思います
今回はそんな中から3つ厳選してお送りします

一般的に用いることができるマニュアル

 皆さんはテンプレートやマニュアルを使っていますか?
僕は、youtubeの台本やブログを書くときに必ず使っています
なぜなら、そのほうが内容を絞りやすくまとまった文が書けるからです
ですが、テンプレートと言っても1度作れば「ハイ、OK」と言うことにはなりません
なぜなら、そのテンプレートはそれまでの環境で限りなく100点に近づけることができるものだからです
したがってテンプレートにも改善が必要なのです
マネジメントのテンプレートも同じです
30年前のマネジメントの人がやっていたことをマネしても、今の部下に通用することは決してないです。あるとしたら、あなたがものすごく高圧的に接しているかあるいは、部下の方がもともとできる方かの2択だと思います
今の部下に通用するマネジメントをするには、今の部下に合わせたものにしなければなりません。ですが、一般的に適応できるマニュアルはありません。
ですので、こう考えてみてはいかがでしょうか?

自分がされたかったマネジメントをする
マネジメントと聞くと、難しいことと身構えてしまう人もいると思います
ですので、マネジメントを助言と捉え直してみませんか?
まずは環境づくりとして。失敗談を話すこと。
失敗談を先に話して親近感を持ってもらい相談しやすい関係を作る。
これをすることで助言を聞き入れてもらいやすい環境になると思います
あなたが部下の立場だったら、いつも命令ばかりな上司より、自分が失敗したことを話して助言してくれる上司のほうがついていこうと思うのではないでしょうか?
土台作りとして、失敗談から入ることを意識してみてください

上司は穏やかでいることも業務
近年は、上司が部下に与える影響の大きさの研究で上司が穏やかな人である職場の生産性が向上するというデータがあります
これは、考えれば至極当然のことですが案外見落としがちな点でもあります
いつもムスッとして何考えているか分からない人より、いつもニコニコしている人のほうが安心して仕事ができるのではないでしょうか
でも、ムスッとしていた人が突然ニコニコし始めると何か裏があると思われるかもしれません。
ですので、ここでは穏やかでいる人の4つの条件とそれをクリアするために最初の1歩をお伝えします
1,事項を客観的に見つめコトロールができる
2,他人を気遣い場の空気を読む余裕がある
3,体がしなやかでオープンな雰囲気がある
4,心がうちにこもらず自分を笑い飛ばす器量がある

この4つです
1つ1つ、最初の1歩をお伝えします
1, 事項を客観的に見つめコトロールができる
数字を見て誰が犯人かを捜すのではなく、何が原因かを探すこと
いきなり仕事の場で使うことが難しい人は、あなたが悩んでいる自分自身のことで考えてみる
例えば、最近お腹が出てきたことが悩みだとします
どれくらい前から悩んでいたっけと考えます。次に何かあったけ?と考えます
すると、そういえば飲みに参加する頻度が増えたな。外に出る頻度が減ったななどの原因が浮き彫りになります。
これを自分の脳に定着させることで、仕事の際にも発揮できるのではないでしょうか?

2, 他人を気遣い場の空気を読む余裕がある
これは相手を立てることです
僕はバイト先の上司のサンプルしかないんですが、この人嫌いとこの人好きという逆目がこれだと思います
嫌いだと思った人は、まずは自分のことを話してそれで会話が終了します
逆に好きと思った人は、自分のことを話すのですが、その話は僕にとって知っておくべきことであることが多かったです
つまり、僕と会話をしている間に僕にとって最適な話題を考えた末のしゃべりだったのです。
言質を取っていないため断言できませんが、僕目線ではそうでした
つまり、自分を無意味に出さないことができる人たちだったのです
ですが、いきなりこれをするとしゃべりたくて仕方なくなると思います
僕もそうでした。ずっと自分を出したらいけないと考えながら聞き役に徹していたのです。
そこで、相手の話を全力で聴くことにしました
その最初の1歩として紹介したいのが、笑顔で話を聞くことです
僕たち人間は、自分を過大評価しています。笑顔に関しても笑っているつもりでも表情が動いていない人が多い印象です
ですので、自分がこれオーバーだなと思うレベルまで笑顔になって話を聞いてみましょう。笑顔のコツは笑うと思うのではなく、口角を上げるという風に意識すると感覚を
かみやすくなると思います
3, 体がしなやかでオープンな雰囲気がある
これはそのままですね、
つまり、フットワークが軽いということです
雑かよってと言う言葉が聞こえてきますが、あなたはフットワーク軽いほうですか?
これは、飲み会に毎回参加しているとかではなく。部下の要望に耳を傾けていますか?という話です。よく後と言う言葉を使っていませんか?
部下の方は今あなたを欲しているのに、、、
あなたにも都合があるのはわかります。ですが、あとでと言われた部下の方はどうでしょうか?具体的な数字を言われていないため何時間待てばいいのかが分かりません。下手するとあなたが呼びに来るのを待っているかもしれません
このフットワークが軽いというのは、相手の都合と自分の都合の重なり合う地点を探す能力に長けているという意味です。
と言うことで、「後で」の代わりにこういうようにしませんか?
「あと、○○分後(時間後)の○○時にまた来てくれない?」とそうすればその時間まで部下の方を拘束せずに済みますし、あなたが自分の言ったことに責任が生じて、守ろうとすると思います。時間管理もできて1石2鳥ですね

4, 心がうちにこもらず自分を笑い飛ばす器量がある
失敗を笑いに変換できる大きさの話ですね
つまり、過去を過去として記録にして客観的な笑いにするか。過去を過去として記憶にして主観的な笑いにするかの違いです
例えば、あおり運転をされたことをこの2つで分けてみます
記録の場合。 「今日あおり運転にあってさ、未だにガソリンにだいぶ余裕があるんだなって謎の感想を持ったんだよ」と言う風にあの時はこう思ったという客観視したのが記録です
記憶の場合。「今日あおり運転にあってさ、未だにガソリンにだいぶ余裕があるんだなってバカなことをしているなって思ったんだよ」と言う風にこう思ったという主観的に見たものを言うのが記憶です

すこし、難しいですが客観視した風に言ってみることを習慣にしてください
例えば「○○って僕は考えているんだ」のように

まとめ
今回は中尾 隆一郎さん著の「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみたを解説させていただきました
すこし、文量が多くなってしまいましたが明日からはこの文量でやっていこうと思います多分
興味が出て方は、是非チェックしてみてください

本要約 #8 100%好かれる1%の習慣

ブログ 本感想
タイトル 100%好かれる1%の習慣


今回紹介させていただく本は、松澤萬紀さん著の100%好かれる1%の習慣です
本書は、数多くの一流を見てきた著者が相手に100%好意を持ってもらうために必要なことが習慣という取り組みやすい形で書いています。
今回はその中でも4つ厳選してお伝えします

日頃から「指先から後光」

余裕がないときって本当に自分のことしか考えられず、視野が狭くなる人が多いと思います
僕もそうです。視野が狭くなるうえに、パフォーマンスもすごく低下して焦るという負のスパイラルに陥るんですよね
そのようなことがなくなる考え方が「指先から後光」を意識することです
指先から後光とは何でしょうか?
それは、どれだけ余裕がない状態でも細部まで全力でやることです
例えば、余裕がない時こそ優雅に振舞うこと。急いでいるときこそ、走らない

これをすることで、落ち着きを取り戻しやすくなり余裕も取り戻すことができます。さらに、負のスパイラルに入ることを未然に防ぐことができるので、自分のことを責めるタネを生ませないという利点もあります

しあわせ貯金
 皆さんは今、幸せですか?
僕は幸せです。
幸せじゃない?そんな人におすすめの考え方がしあわせ貯金です
これは本書の意味とは、少しずれることなんですけど
幸運とは言生きることができないことが起きることがあるじゃないですか
例えば、信号が全部赤。急いでいるときに限って携帯が見つからない
など、今それ起きるの!?という感じの出来事です
この時にどこかの上条当麻みたいに「不幸だー」と言うんじゃなくて、
「あっ、これでしあわせ貯金が増えた」と言うようにしてください
これであなたが次に得る幸福の量が増えます
ここで不幸と唱えてしまうと、不幸の貯金に行ってしまって幸福を相殺しようとしてくるので必ず、「あっ、これでしあわせ貯金が増えた」と言うようにしてください
このように思えなくても、GIVEの精神で行動することもしあわせ貯金を増やす行為の1つです
見返りを求めず、相手に幸せになってほしいから与えることが大切です
でも何を与えたらいいかが分からないという人もいると思います
それは、自分が欲しいと思っているものを与えるようにするのです
例えば、信頼してほしかったら相手をまず信頼します
愛してほしかったら相手を愛します
この方法はできている人が少ないものです
なぜならみんなもらうことだけ考えており、与えようと思う人が少数だからです
ですので、あなたがこれをすることで好かれる人になることは間違いありません

褒める
あなたは褒められたい人ですか?
僕は1日中褒められたい人です。ナオキよくやった。天才だ。やっぱりナオキだな
というように持ち上げまくってほしいです(笑)
逆にこんな経験ないですか?
褒めたのに、相手が喜んでくれない。思うような反応が返ってこなかった
このような経験のある方にこの続きを読んで欲しいです
なぜあなたが思ったような、結果にならなかったのでしょう
それは相手に気持ちが伝わらなかったからです
メラビアンの法則というものがあります
それは人間が相手を判断するときに無意識下で使う判断のことです
その振り分けは視覚情報:55% 聴覚情報: 38% 言語情報: 7%
と言うように、判断材料は決まっているのです
これであなたの褒めが相手に伝わらなかった原因が分かるのではないでしょうか?
それは、言っていることと顔があっていなかったからです
しっかり、誉め言葉に合った表情で言いましたか?
照れくさいからそっけない態度で言いませんでした?
僕は、これをよくしてしまっていたのでほめてもおべっかと思われて
嬉しがってくれる人がいませんでした
ですので、最初はテレがあるかもしれませんが目を見て適切な表情で相手を褒めるようにしてください
どのように受け取るかは相手次第です
自分が望むような受け取り方をしやすいように渡してあげてください

今日からできる気遣い
相手の年齢をサバ読むことです

誰だって若く見られたいものです
本書で1つ取り上げられている例があります
ある居酒屋での出来事
酔っぱらったサラリーマンが厨房にいる老婦人に向かって
「おい、そこの女子高校生!!!!もう1杯、おかわり」と言ったのです
恐らく60歳越えのおばあちゃんにー40歳程度のサバを読んだのです
その後のおばあちゃんの対応が
「お、あんた気に入ったよ」です
これを読んで僕は、幾つになっても若く見られて嫌がる人はいないんだなと思いました
でも、いきなり女子高生!!とは言いにくいと思います
ですので、あなたが思った年から5歳~10歳程度若く言うようにしましょう
女性は10歳程度。男性は5歳程度若く言うと、好感を持ってもらいやすくなります

まとめ
今回は松澤萬紀さん著の100%好かれる1%の習慣
今回紹介した気遣いの方法以外にも、忘れられない人になるプラスアルファの一言や、身だしなみのチェックなどがあります。
興味が出た方はチェックしてみてください